投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

Automatic Helm Hider 頭装備を非表示にしてくれるMod

イメージ
Automatic Helm Hider Oblivion Script Extender (OBSE xOBSE) が必要 画像はネーリムでの場面。 Tes4EditでMasterをNehrim.esmに書き換えるだけで使えました。 頭装備をつけた瞬間インベントリ内で非表示なっていて 防御力もちゃんと上がりますが 一瞬、防御力が元に戻ってしまうので 一度インベントリを閉じて、 もう一度開きなおすことで 防御力を保ったまま非表示の状態になるみたいです。 また兜を被ったままゲームを終了し、 再度ゲームをロードした際に 兜が表示されたままの場合は その時はまたインベントリの防具タブを開くとまた非表示になります。

Loot MenuをNehrim用にする

イメージ
Loot Menu xOBSE と MenuQue - OBSE Plugin が必要 Loot Menuとはゲーム内でこんな感じで箱などを開けずとも 取り出せるオブリビオンのModです。 「弓」のダメ文字とかが見えないのを気にしなければ 中を開けなくても中身がわかるので便利 フォントがずれてるのは後で直さなくちゃですけど。 プレイヤー用の安全なチェスト(アイテム保管庫)は見えないので Rキーでチェストを開いて使用します。 _________________ やり方は [1] ネーリムコンバート用に作ってある C:\Bethesda Softworks\Oblivion\Dataフォルダ内にLootMenu.espを置きます。 [2] TES4EditでLootMenu.espとOblivion.esmを読み込んで LootMenu.espのScriptの部分をスクリーンショットを撮るか、メモをします。 [3] 続いてLootMenu.espの Master File→MAST FilenameのOblivion.esmをNehrim.esmに変更して、一旦終了。 [4] またTes4Editを起動して LootMenu.espを選択して読み込みます。 [5] それから先ほど撮ったスクリーンショットかメモを見ながら Scriptの部分のエラーになっている箇所に、それぞれ入力していきます。 _________________ Script→LootMenuScriptを選択して右側に出る ・[0017D409] < Error: Could not be resolved > → 00000850 と入力 同じくScript→LootMenuTakeItemOrOpenContainerFUNCを選択して 右側に出る ・[01089773] < Error: Could not be resolved > → 00000879 ・[0108B097] < Error: Could not be resolved > → 00000862 ・[01088B6B] < Error: Could not be resolved > → 00000864 ・[01088B6D] < Error: Co...

Area Harvest - Gather Nearby Plant Clusters をNehrim用に-その1-

イメージ
Area Harvest - Gather Nearby Plant Clusters という錬金素材集めが楽になるModをネーリム用にしていきます。 ↓ ちなみに インストールしてるCドライブには ・ネーリム用にTes4Editとか使うためのコンバート用フォルダと ・普段遊んでいるオブリビオンのフォルダ ・実際にネーリムで遊ぶためのフォルダと3つあります。 こうしてると楽ですが結構容量をとられてしまうのが難点です。 (リネームもうちょっとなんとかならないのか感があってすみません💧) ここから画像とともにメモ Tes4Editを起動して Area Harvest.espとOblivion.esmを読み込みます。 Area Harvest.espのFile Headerから 右側に出てくるMaster File→MAST-Filenameの Oblivion.esmを右クリックでEditをクリックして ※Warning!が出たらYes I'm absolutey sureを選びます Nehrim.esmに書き換えます。 ↓ 書き換えたら一旦Tes4Editを終了します。 またTes4EditでArea Harvest.espとNehrim.esmを読み込みます。 その後 Area Harvest.espのScriptのafAoEHarvestEvOnActivateを選択。 右側に出る ReferenceのSCRO - Global Referenceに ・[00089771] < Error: Could not be resolved > ・[000CA21F] < Error: Could not be resolved > と2つのエラーが出ています。 ※   ITMIngredientUp[SOUN:00089771]      ITMIngredientNothing[SOUN:000CA21F]の      FromIDが違うよということらしいので Nehrim.esmのsoundを開いて ITMIngredientUp [SOUN:00000875] ITMIngredientNothing [SOUN:00000874] を見つけて [0008977...

遠景のブツブツを直すMod

イメージ
遠くの山を見ていると、なんだかブツブツしてて気持ち悪いので Koldorns LOD Noise Replacer を入れてみました。 Oblivion \ Data\Textures \ Effectsの中にダウンロードしたファイルの中にある3つの ・Light ・Medium ・Strongest から1つ選んで入れるだけ。 ↓バニラの状態(画像クリックで拡大されます) ↓Koldorns LOD Noise Replacerを入れた後 画像で見るとそんなに変わっていないように見えてるかもですが ゲーム中だとブツブツ感がなくなって綺麗になっているので、 遠くを見てうわー…ってならなくなった気がします。

草をふわふわにして密度を増やす

イメージ
まずこちらの画像が素のバニラの状態です。 そしてこの下記の画像はバニラの草を変更する Far Cry inspired Grass - Expanded を入れた後。 (このModはFarCryをモチーフにした   Far Cry inspired Grass  の草をCyrodiilの他の地域、さらにはShivering IslesやParadiseにまで拡張してくれます) とにかく柔らかそうな草になるので必ず入れるModのひとつ そこに加えて Denser Vanilla Grasses - Grass Density Booster という 草の密度を増やすModを入れてみたのが下記の画像。 バニラの状態で生えていなかった場所に草が見えるようになりました GRASレコードを調整することで、Fpsを食わずにバニラの草をより密にしているそうです。 ※このModはプラグインのない草のテクスチャを変更するものであれば、 問題なく使用できて、 そして「iniを少し編集しても構わなければ、[Grass]のiMinGrassSize=40に 下げてみてください」とのこと。 この Modページ のスクリーンショットに比較画像があるので確認できます。 さらに花を追加するModを追加してみました。 Let there be Flowers 華やかになってなんだか可愛い🌼