投稿

2023の投稿を表示しています

遊びつくしたいNehrim: At Fate's Edge

イメージ
今度こそ遊びつくすんだ!という強い意志が出てきたので、 Nehrim を起動することに。   私のPCは、もう化石のようなもので、 いつ壊れてもおかしくない程なのですが。 15世代になったらPCも新調したい✨って思っていて、 なんとかそれまでに、ネーリムをクリアしたいのです。 (目標を決めないと、一生遊び終わらない気がして…)   それでだいぶ前から 楽しい思い出を忘れないようにと、録画しながらゲームを開始してまして。 それをちょこちょこ編集してみたり。 いつかおばあちゃんになった時とか 懐かしんで見ることがあるかもしれないから。   今のところpart4までは作り終わったところなんですが、 ここまでの分って確か少しでも軽くしようとして イメージスケーリングしてゲームプレイしながらの録画だったんですよ。 それ以降(ここ最近だと)は解像度変更させないで録画しながら遊んでても、 カクつきを感じないので、普段の解像度のままでゲームしてますが。 なんでだろう?   この画像は↓ 過去にストーリーを進めずに、テストプレイと称して歩き回っていたときのもので、 それぞれの画像の右上に出ている数字がFPSです。             60ならちょうど良い感じなんですけども。 168fps出ている画像は、60に固定していない時のだったかな? いろいろ試していた時だったので、うろ覚え。 31だと、動くのも辛くて、 ひどいときは8とか15とかまで下がった時には ほとんど振り向くのも無理だったり。   今はまだそこまでの重さはないんですけど 確かエーロティンの町と、 その周辺がありえないくらいFPS下がっていたはずだから、 そこまで進んで、 またカクつきがひどかったら イメージスケーリングで頑張りたいところです。   イメージスケーリングについては DLSS非対応のゲームでも使えるアップスケーラー、 NVIDIA Image Scaling速報レビュー! DLSSやFSRとの...

やっとのLootMenu

イメージ
DarNified UIをインストールした後、 HUD Status Barsを入れて、チュートリアルを終わらせ、 外に出てからは 遺跡や砦に潜ってテストプレイ。 CTDもないので 次はLootMenuを入れてみれば、 何度やってもセーブデータをロードし終わって、 少しすると落ちてしまう現象になってしまいました。 ゲームも起動できるし、 セーブデータもロードできる。 でもおそらくLootMenuを読み込むときに落ちている。 という感じで。 でも以前はこんなことなかったのに(?_?) と、xOBSEがずっと22.7のままだったので、ついでに22.9にしてみたり。 (これはまったく関係ないんですけども) 結局、ニューゲームから開始したら あっさり解決。 あと忘れないで入れなくちゃいけないmodのひとつ。 ShowCrosshairTarget! HUD Status Barsで近くに寄れば名前とレベルが表示されますが。 こちらは遠くにいてもわかるから本当に便利

フォントを変更したら黒い帯出なくなってた!?

イメージ
日本語化パッチ0.15cの環境の場合、 DarNified UIを入れると 真ん中の下くらいに半透明の黒い帯が出てましたが、 obja_config.exeで 半角のフォントをAgencyFBにしたら出なくなってました。 黒帯がなくても普通に見えるけど、 あったほうが見やすいので、偶然だけどよかったよかった。 そして、これはまったくオブリに関係ないBloggerの話なのですが、 設定画面からWebP画像の提供という項目があって、 WebPを使用して投稿の画像を提供します をオンにしてみたんですよ。 それで2日間だったかな。 そのくらいは画像を確認したときにはちゃんとWebPになっていたのに、 その後はずっとアップロードした画像ファイルのままに戻ってしまって ちょっとがっかりしています😢。

インベントリを開いたときなどの背景色の色を取り除くには

イメージ
インベントリを開いた時などの背景が黄色(茶色?)の色を取り除くには、 Oblivion iniの bStaticMenuBackground = 1を bStaticMenuBackground = 0にします。 鍵を開けるときとかも。 ちょっと変わるだけでなんだか新鮮な気分に そういえばひとしきり大型modを入れて遊んでばかりいたので、 今はバニラの状態をなるべく維持しながら、 これはないと寂しいな困るかな。というのを 一つずつ追加して様子見テストプレイ的なことをしてますが。 ちょいちょい長めのブランクが空くせいか、 毎回、何をどうしてこうなったのか等々。 最初から思い出すことから始まっています。 HUD Status Barsの設定も、 ちょっといじってみて、そのまま半年ぐらい放置してしまってて 直し方も忘れてしまってるという…。 ↓これは New HUD overhaul を入れたあとの画像です。 (Nexusで見ると格好良いというのに何故わたしのとこではこうなるのか) ↓こっちはSkyrimタイプのに変更途中の、これまたあんまりなUIの画像。 ↓これは砦の中で戦ったインプの画像。 筋肉の具合とか足が面白くて撮ったもの そして結局、今はこんな感じで落ち着きました。 …fps31!!fpsいっつもこんな風に一瞬ガタっと下がってしまうんです… ある程度環境が整ったら、クエストmodを遊びたいのに なかなかどうして、このmodも入れたいなーってなってしまうものだから 気になったのがあったらインストールしてみて テストプレイして…。と 本番に辿り着けず(-_-;) 夜眠るときも、「こんなmodあるかな。」 「…ってあるんだ!」って喜んだり。 このクエmod面白そう! 明日忘れないでダウンロードしなくっちゃとか。 こんなにわくわくするゲームは今のところオブリビオンだけなんですよ。 ああ、このmodはもうどこにもないんだ…。 とかなって悲しい気持ちになったりもしますが。 それはそうと さっき、なんとなくファストトラベルしたレヤウィンの外で 真正面にマ=イークがいたので話しかけることができました。 ...

アサシン クリードの映画がとても良かった

イメージ
アサシン クリード (字幕版)   アサシンクリードの映画を プライムで、気づいたらけっこう見返しています。 ゲームの方も好きなのだけど 如何せん操作が下手過ぎることが問題で クリアしたことがないんです。 なので、こうやって映像化してもらえるのは ものすごく嬉しい。 周りの他の人物を見たり、 背景の物とかもじっくり観察するのが好きなので 結果、何度も観てしまった感じ。   アニムスに、 周りには、あんな風に見えるのかとか(半透明というか) 痛いのは嫌だけど ゲームもあんな風に体験できればいいのにな。 とか思ってしまいます。 そんな中、興味があったのは、カラム以外のアサシンの人たちのこと。 映画だと脇役のキャラのバックボーンなどが まったくわかりませんが、 どうやら公式のノベライズの中で 書かれているようなので    読みたいな、でもなんかレビューに誤訳があるって書いてあるな。 いやいや、それでも読みたいよ!ということで読んでみました。      あたりまえですが、映画の進む通りの内容なので 知っている物語を後追いしているだけ感がありますが…。 画面上で内心こんな気持ちで、独り言心でつぶやいていたのか。 なんてことがわかるので、 理解が深まったのはよかった。 あとは、お目当てのカラム以外の登場人物の掘り下げている部分の小説。 それぞれのボリュームが短すぎるかなと感じましたが、 それでも全体含めて読んで後悔はなかったのでした。 ゲームのシリーズをずっと遊んでいる人たちには おお!このキャラが出てきたか!!と嬉しいポイントが散りばめられているので、 そういう部分も兼ねて、やっぱりもう少し長いお話が読みたかったりします。 ア...

SpriteMancer でアニメーションを作る

イメージ
Steamのサマーセールで SpriteMancer というソフトを買ったので、早速。 このSpriteMancerは、 ビジュアルエフェクトを作成するために必要なすべてを含むスプライトアニメーションソフトウェア だそうで、 プリセットとテンプレートにあるパーティクルとfluidsエンジンを使用して、爆発、煙、血、衝撃、火災などを作成することができるとのこと。 (…fluidsエンジンがなんなのか全くわかっていませんけども ) じつはこのソフトを買ったのは 公式サイト の ロードマップに Bones, inverse kinematics の項目があったからなのです。 あとは3Dも読み込めるみたいなところとか。 とにもかくにも試したいことはアニメーションさせる機能なので パーツごとにに分けて描いたキャラクターを (↓使用ソフトはmdiapp+ SE) ファイル→レイヤーを連番出力で保存して (この方法だとレイヤーを統合しないで保存できるのでやっていますが、 もしかしたらレイヤーにつけた名前のまま出力できるやり方もあるのかもしれないです) そして、保存したパーツ画像にそれぞれ名前をつけておいて。 ここからようやくSpriteMancerの出番です。 開くと、このような画面なので HelpからWelcom Screenをクリックして 右側にあるレイヤータブのところに 画像をそれぞれドラッグして追加していきます。 (パーツ毎に名前入れてたけど、ここに読み込むと消えてしまうことに気づいたので 改めてリネームしてます) 対象をクリック後、F2キーでもリネームできるみたい。 ちなみにSpriteMancer は日本語にも対応しているので 上にあるタブのEditからPreferencesをクリック。 GeneralにあるLanguagesからJapaneseを選ぶと日本語で使用できますが、 日本語のチュートリアルがないので、 英語のままのほうがややこしくならないかもしれません。 他にNode Graphから色を変更しつつ。 (洋服の色を変更したり、アウトラインを追加してみたり) 今は"手を振る"アニメーションを作ってみたいので、 Presetsからwindを選びます。 次にTimedのRotationにチェックを入れて、動きを見ながら AngleのFrom、...

Nehrimの文字化けを直して遊ぶ

イメージ
  まず私の環境ですが ・ WIndows10 ・ NVIDIA GeForce ・ ディスク版のOblivion ・ SteamのNehrim ・ 日本語化パッチver0.15c となっていまして。 その場合、何かの拍子などで画像のように、白い四角が出たり、 左上のポップアップに縦線の文字化けが表示されてしまいます。 そして、この白い四角いものは扉の前に立った時にも表示されたり、 時々、ロード画面中にも何かしらの文字化けが出てきてしまうことがあります。 そこでダメ元で NehrimのBSAから該当するxmlのFontの箇所の数字を書き換えてみたら 文字化けが見えなくなるということを発見したので、 ちょっと長くなりますが、やり方を書いていきます (でもこれをしてからけっこう経っているので、 もう文字化けしないで遊べる方法があるかもしれないです) 必要なもの ・BSAの中身を取り出せるツール ・取り出したものを編集するテキストエディタ BSA Browser と Notepad++ を使用しました。 BSAから取り出すもの ・ hud_subtitle_menu.xml (真ん中に出てくる白い四角の文字化け) ・ hud_info_menu.xml (扉などの前に立つと出てくる四角の文字化け) ・ loading_menu.xml (ロード画面の文字化け) の3つになります。 ①BSA Browserを起動して、NehrimFilesのDataの中にあるN - Misc.bsaから、 hud_subtitle_menu.xml を見つけて適当な場所に取り出します。 ※今回はData内に"CustomXML"というフォルダを作って、 そこに入れることにしました。 同じように hud_info_menu.xml と loading_menu.xml も取り出しておきます。 こんな風になっているはず。 ↓ 📁 Data 📁CustomXML 📁 menus 📁 main 📄 hud_info_menu.xml 📄 hud_subtitle_menu.xml 📄 loading_menu.xml ②それでは hud_subtitle_menu.xml から開いて Font部分の数字を書き...

Area Harvest - Gather Nearby Plant Clusters をNehrim用に-その2-

イメージ
  Area Harvest - Gather Nearby Plant Clusters をNehrim用に-その1 の記事の続きです。 チュートリアルの最中、 とあるクエストで使用する松明の炎のエフェクトが出てないことに気づきました。 (クエストが進行不可というわけではないのですが) ↓炎が見えてないのでわかりにくいですがこんな状態になってしまってます。 そこで直近に入れている Area Harvest Harvest Flora Compatibility Patchのespのチェックを外して もう一度同じクエストを繰り返すと 松明の炎のエフェクトはちゃんと表示されました。 そんなわけで直し方がまったくわからないので外すことにしたのです。 その後、Area Harvest - Gather Nearby Plant Clustersのみにして 順調に思えていましたが、 今度はこのコオリヅメという確実に収穫できるはずのものが 取れない場合も出てきてしまうという状態に。 ※この植物はオブリでいうニルンルートのように収穫後は消えるのが普通です… このArea Harvest はどうしても使いたいので CSE(Construction Set Extender) を起動してスクリプトを見てみることにしました。 (rIngred == MS39Nirnroot)とあるのがニルンルートのことなので ここを書き換えて足してみることにします。 (rIngred == MS39Nirnroot) ↓ (rIngred == UNIFeuerfunkenkapsel) || (rIngred == UNIEispranke) || (rIngred == Seewurz) || (rIngred == Vynwurz)な感じで。 下の画像はひとつ記入し忘れたままスクショ撮ってしまいました Tes4Editでそれっぽいのを探してみたのを入力してみたので UNIFeuerfunkenkapsel "ヒバナタケのかさ" [INGR:00224CB6] UNIEispranke "コオリヅメ" [INGR:00224CB7] Seewurz "シールート" [INGR:00024116] Vynwurz ...

Automatic Helm Hider 頭装備を非表示にしてくれるMod

イメージ
Automatic Helm Hider Oblivion Script Extender (OBSE xOBSE) が必要 画像はネーリムでの場面。 Tes4EditでMasterをNehrim.esmに書き換えるだけで使えました。 頭装備をつけた瞬間インベントリ内で非表示なっていて 防御力もちゃんと上がりますが 一瞬、防御力が元に戻ってしまうので 一度インベントリを閉じて、 もう一度開きなおすことで 防御力を保ったまま非表示の状態になるみたいです。 また兜を被ったままゲームを終了し、 再度ゲームをロードした際に 兜が表示されたままの場合は その時はまたインベントリの防具タブを開くとまた非表示になります。