SpriteMancer でアニメーションを作る
Steamのサマーセールで
SpriteMancer というソフトを買ったので、早速。
このSpriteMancerは、
ビジュアルエフェクトを作成するために必要なすべてを含むスプライトアニメーションソフトウェアだそうで、
プリセットとテンプレートにあるパーティクルとfluidsエンジンを使用して、爆発、煙、血、衝撃、火災などを作成することができるとのこと。
(…fluidsエンジンがなんなのか全くわかっていませんけども)
じつはこのソフトを買ったのは公式サイトの
ロードマップにBones, inverse kinematicsの項目があったからなのです。
あとは3Dも読み込めるみたいなところとか。
とにもかくにも試したいことはアニメーションさせる機能なので
パーツごとにに分けて描いたキャラクターを
(↓使用ソフトはmdiapp+ SE)
ファイル→レイヤーを連番出力で保存して
(この方法だとレイヤーを統合しないで保存できるのでやっていますが、
もしかしたらレイヤーにつけた名前のまま出力できるやり方もあるのかもしれないです)
そして、保存したパーツ画像にそれぞれ名前をつけておいて。
ここからようやくSpriteMancerの出番です。
開くと、このような画面なので
HelpからWelcom Screenをクリックして
右側にあるレイヤータブのところに
画像をそれぞれドラッグして追加していきます。
(パーツ毎に名前入れてたけど、ここに読み込むと消えてしまうことに気づいたので
改めてリネームしてます)
対象をクリック後、F2キーでもリネームできるみたい。
ちなみにSpriteMancer は日本語にも対応しているので
上にあるタブのEditからPreferencesをクリック。
GeneralにあるLanguagesからJapaneseを選ぶと日本語で使用できますが、
日本語のチュートリアルがないので、
英語のままのほうがややこしくならないかもしれません。
他にNode Graphから色を変更しつつ。
(洋服の色を変更したり、アウトラインを追加してみたり)